-

キオクシア:生成AI向け業界初の245.76 TB NVMeエンタープライズSSDの開発について

QLCダイを32枚積層した業界最大容量8 TBのフラッシュメモリ採用で実現

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社は、生成AI向けに開発中の大容量NVMe™ エンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」(以下、LC9シリーズ)に、業界初[1]の245.76 TB (テラバイト) [2]モデルを追加しました。PCIe® 5.0インターフェースに準拠し、2.5インチおよび新しいE3.Lフォームファクターに対応した、生成AIで要求される性能を満たす大容量SSDです。

生成AIには、大規模言語モデル(LLM)のトレーニングデータセットや、生成AIの回答精度およびデータベースの拡張性向上に貢献する、RAG(Retrieval Augmented Generation)をサポートするベクターデータベースの保存のために、大容量、高速性、高効率を兼ね備えたストレージが必要になります。

今回 LC9シリーズのラインアップに加わる245.76 TBの大容量製品は、キオクシアの高精度なウエハー加工技術、材料設計、ワイヤボンディング技術などを駆使して開発中の、2 Tb(テラビット)[3]の第8世代BiCS FLASH™ 3次元フラッシュメモリQLCのチップを一つの154 BGA小型パッケージ内に32枚積層した、業界最大容量[1]となる8 TB[3]のフラッシュメモリ製品を搭載することにより実現しました。

LC9シリーズは、大量のデータ取り込みと迅速な処理に不可欠なデータレイクにも適しています。性能がボトルネックとなり、高価なGPUが十分に活用されないことが多いHDDとは異なり、コンパクトな設置面積で消費電力あたりの容量が大きい高密度ストレージを実現します。また、最大245.76 TBの容量を実現することで、大量に電力を消費するHDDをより少ない台数で置換え、結果として優れた性能、全体的な消費電力の低減、ホストシステムのドライブスロット数の削減、冷却コスト削減を実現します。その結果、電力効率、密度、熱管理を通して、総保有コスト(TCO)を改善します。

KIOXIA LC9シリーズの特長:

  • 2.5インチおよびE3.Lフォームファクター:最大容量245.76 TB
  • E3.Sフォームファクター:最大容量122.88 TB
  • PCIe® 5.0 対応予定 (最大 128 GT/s Gen5 シングルx 4、デュアルx 2に対応)
  • NVMe™ 2.0、NVMe-MI™ 1.2c準拠
  • Open Compute Project (OCP) Datacenter NVMe™ SSD specification v2.5をサポート(一部未対応の仕様があります)
  • FDP(Flexible Data Placement)機能をサポート[4]
  • セキュリティ オプション:SIE、SED、FIPS SED
  • CNSA 2.0[5]対応の暗号アルゴリズムを採用[6]

開発中のLC9シリーズは限定顧客向けにサンプルを提供中で、2025年8月5日から7日に米国サンタクララで開催されるFMS: the Future of Memory and Storage 2025の基調講演、展示ブースにて紹介します。

1: 2025年7月22日現在、キオクシア調べ。

2: SSD記憶容量: 1 GB (1ギガバイト) =1,000,000,000 (10の9乗) バイト、1 TB (1テラバイト) =1,000,000,000,000 (10の12乗) バイトによる算出値です。しかし、1 GB=1,073,741,824 (2の30乗) バイトによる算出値をドライブ容量として用いるコンピューターオペレーティングシステムでは、記載よりも少ない容量がドライブ容量として表示されます。ドライブ容量は、ファイルサイズ、フォーマット、セッティング、ソフトウェア、オペレーティングシステムおよびその他の要因で変わります。

3: フラッシュメモリの容量: 1 Tb (1テラビット) =1,099,511,627,776 (2の40乗)ビット、1 TB (1テラバイト) =1,099,511,627,776 (2の40乗)バイトとして計算しています。

4: RocksDB用途で、FDP機能とプラグイン(KIOXIAのGitHubアカウントから提供されている機能拡張プログラム https://github.com/kioxia-jp/ufrop )を用いて、SSD書き込み時のWrite Amplification Factor (WAF) が約1.1 になること確認しました。

5: CNSA 2.0: Commercial National Security Algorithm Suite 2.0

6: 「KIOXIA LC9シリーズ」は、量子計算機が及ぼす従来暗号アルゴリズムへの脅威に備え、ファームウェアの改ざん防止のためのデジタル署名アルゴリズムにはCNSA 2.0で認められたLeighton-Micali Signature (LMS) アルゴリズムを採用しています。「KIOXIA LC9 シリーズ」で採用しているデータ暗号化アルゴリズムである鍵長256-bitのAdvanced Encryption Standard (AES-256) もCNSA 2.0で認められています。

* 2.5インチはSSDのフォームファクターを示し、物理的なサイズではありません。
* 読み出しおよび書き込み速度は、ホストシステム、読み書き条件、ファイルサイズなどによって変化します。
* Sanitize Instant Erase (SIE), Self-Encrypting Drive (SED), FIPS (Federal Information Processing Standards) SEDの3つのセキュリティオプションモデルを用意しています。
* セキュリティオプションモデルは、輸出規制や法規制等により一部の国ではご利用いただけません。
* 記載されている情報は、予告なく変更されることがあります。

* NVMeおよびNVMe-MIは、NVM Express, Inc.の米国またはその他の国における登録商標または商標です。
* PCIeは、PCI-SIGの登録商標です。
* その他記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。

本資料に掲載されている情報(製品の価格/仕様、サービスの内容およびお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

Contacts

報道関係の本資料に関するお問い合わせ先:
キオクシア株式会社
プロモーションマネジメント部
進藤智士
Tel: 03-6478-2404

Kioxia Corporation



Contacts

報道関係の本資料に関するお問い合わせ先:
キオクシア株式会社
プロモーションマネジメント部
進藤智士
Tel: 03-6478-2404

More News From Kioxia Corporation

キオクシア:第9世代BiCS FLASHTM 512Gb TLC製品のサンプル出荷について

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社は、本日より、第9世代のBiCS FLASHTM3次元フラッシュメモリ技術を適用した512Gb(ギガビット)TLC(Triple-Level-Cell、3ビット/セル)製品のサンプル出荷(注1)を開始しました。量産は2025年度中を予定しています。本製品は、低容量から中容量帯向けで高い性能や優れた電力効率を必要とするアプリケーションをターゲットとして開発しています。またAIシステムにおいてGPUの使用効率最大化を狙う当社のエンタープライズSSDなどにも展開していきます。 当社は、最先端アプリケーションの多様なニーズに応えつつ、最適な投資効率で競争力のある製品の開発に向けて、二軸の開発戦略を推進しています。具体的には、CBA (CMOS directly Bonded to Array) 技術(注2)を活用し、既存のセル技術(注3)と最新のCMOS技術を融合させ、投資コストを抑えつつ高性能を実現する第9世代BiCS FLASHTM製品群と、積層数を増加させて大容量かつ高性能を実現する第10世代BiCS...

キオクシア:「いわて県民情報交流センター(アイーナ)」のネーミングライツ契約を締結

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社のグループ会社であるキオクシア岩手株式会社は、岩手県と「いわて県民情報交流センター(アイーナ)」のネーミングライツ契約に合意し、本日、「いわて県民情報交流センター(アイーナ)ネーミングライツ契約調印式」を執り行いました。契約期間は2025年10月1日~2030年3月31日で、愛称は『キオクシア アイーナ』に決定しました。 キオクシア岩手は、キオクシアグループの第2製造拠点として、「岩手県北上市から世界へ」をスローガンに、地域社会の発展に貢献し、お客様をはじめ、地域から信頼される企業を目指しています。このたび、地域との交流と連携をさらに深めることを目的に、岩手県のネーミングライツ事業に参画し、本契約を締結しました。『キオクシア アイーナ』の愛称が広く親しまれ、岩手県のシンボルとして地域の活性化につながるよう支援してまいります。 「いわて県民情報交流センター(アイーナ)」は、県立図書館、盛岡運転免許センター、パスポートセンターなどの公共施設と、ホール、会議室などの貸出施設が入居する複合施設です。「新しい...

キオクシア:「TECHNO-FRONTIER 2025」での講演と展示について

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) -- キオクシア株式会社は、一般社団法人日本能率協会(JMA)が7月23日から25日まで東京ビッグサイトで開催する「TECHNO-FRONTIER 2025」において、講演と展示を行います。 「AI市場に向けたデータストレージ技術の進化と将来展望」と題した講演では、データセンターにおける生成AIシステムのトレンド、その中でSSDが果たす役割など、キオクシアの取り組みについて紹介します。電波新聞ミニブース(2-Q33)内では、生成AI向けの大容量122.88 TBのエンタープライズSSD「KIOXIA LC9シリーズ」などの参考展示や、生成AIの回答精度向上に貢献するSSDを活用したソフトウェア技術「KIOXIA AiSAQ™(キオクシア アイザック)」の展示を行います。 TECHNO-FRONTIER 2025は、モーター技術を中心に、未来のモノづくりを支える要素技術の最新情報を紹介する総合展示会です。開発・設計のキーパーソンが講演を行う技術シンポジウムも同時開催されます。 「TECHNO-FRONTIER 2025」開催...
Back to Newsroom